「始められない」が一瞬で治る!最初の一歩を踏み出して人生を変えよう

Uncategorized

こんにちは、りょうたです!



本日は、

どうしても筋トレを
始められない癖の治し方

を紹介していきたいと思います!

皆さんは、何かを「始める」
ことは得意ですか?


当たり前の話ですが、
どんな素晴らしい習慣でも
始めなければ結果は出ません。

「何事も始めた時点で
ほとんどできたようなもの」

そのように言われるほど、
何かを「始める」ことは
レベルが高いものなのです。

実際、筋トレが続かずに悩む人は
多いですが、そもそも始められない
人はその比ではないほど多いでしょう。


皆さんも、
「今日こそ筋トレをやろう!」
と息巻いていたのに、

なんだかんだ結局始められず、
「またできなかった・・・」と

自分が情けなくなったことは
一度はあるのではないでしょうか。

自分を嫌いになってしまうのは、
なによりつらいですよね、、💦


そこで今日は、
「筋トレを始められない癖の治し方」
を紹介します!

筋トレでバキバキの体を手に入れて、
周囲の人を見惚れさせ、毎日鏡で
眺めてしまうほどかっこいい自分、

そんなバラ色の人生も、最初の
一歩を踏み出さないと手に入れる
ことはできません!

早速今日から始めてみましょう!
(※記事の感想は記事最後の画像
クリックでアウトプットできます)

「始められない」原因


本題に入る前に、
なぜ世の中のほとんどの人は
「始める」ことができないのか?

こちらの原因から見ていきましょう!

人が筋トレに限らず、
勉強や創作、あらゆるものを
始められない大きな原因は、

主に「思考」と「環境」に
あることが多いです。


筋トレを始められない人に
ありがちな考え方が、

「始めたからには絶対に続け
なければならない」というもの。

なにかを始めたあとには、必ず
2つの選択肢が待っています。

1 始めたことを続ける

2 始めたことをやめる

ここで多くの人が、「1」で
なければならないと考えて
しまいがちです。


その理由は、どんなに良い習慣で
あっても、始めたからには続け
なければ結果はでません。

つまり、なにかを始めるという
ことはそれを続けることが
前提になっているのです

「始める」と「続ける」がセットに
なるのが、理想なのです。そして、
ここに大きなポイントがあります。

始めたからには続けばベストですが
それに縛られると、「始める」こと
そのものが困難になってしまいます。


特にこれまでいろいろなことに
手を出し、三日坊主で終わって
いまったことがある人は、

「始めたところでどうせ途中で
辞めてしまうんじゃないか」と
弱気になってしまうようです。

さらに、現代社会には「1つの趣味・
仕事を継続することが良い」という
風潮が根強くあります。

「続けられない自分」を
責めるのが怖くて始められなく
なってしまうのです。

筋トレを始められない癖を治す方法


お待たせしました!筋トレを
始められない癖を治し、第一歩を
踏み出す方法を紹介していきます!

先ほど触れたように、何事も
「始める」ことは難易度が高く、

本人のやる気や根性で何とか
なるものではありません。

そこで今回は誰でも始められて
科学的根拠に基づいた方法を
3つ紹介したいと思います!

①最初から続けることを意識しない


まず1つめは、
最初から継続を意識しない
ことです!

私は今まで散々「筋トレは継続
が命」だとお伝えしてきました。

それは間違いありません!しかし、
今回はあくまで「始める」ことを
目指したノウハウになります。

まず始められなければ、
継続もくそもないですからね。


「始めても続けられないのが怖い」
という方は、発想を変えましょう!

今まで諦めてしまったものは、
本当にあなたがやりたいもの
ではなかった可能性があります。

それがわかっただけでも、
手を出した価値があります。

続けられることは理想ですが、
ダラダラ目標も無く続けるなら
きっぱり諦め次に行きましょう。

②優先順位をつける


2つ目は
優先順位をつける」です!

筋トレに限らず、勉強でも、
仕事でも、こんなことを
思ったことはありませんか?

「なるべく早めにやろう」
「今日中に始めよう」

このような具体性のない目標の
決め方は、行動学においては
最悪だと言われています。


まず何から始めればいいのか
わからなくなり、始めるハードルが
とても高くなってしまうのです。

「始める」には、まず最初に
するべき行動をとにかく
具体的に決めておくこと!

「まず深呼吸する」
「準備体操から始める」など、
なんでも構いません!

まずすべき行動を決めておく
ことで、その後の行動が非常に
スムーズに続くようになります。

③「ついで」で始める


3つ目は
他の動作のついでに始める
ことです!

何事も「始める」ことがいかに
大切かと言っても、0の状態
から始めるのは難しいものです。

しかし、何か他の動作の
「ついで」であれば、グンと
始めやすくなるのです!

例えば、冬の朝に布団から起きて
ゴミ捨て場までゴミを捨てに
行くのはしんどいですが、


出勤のついでに捨てに行く
のであれば簡単ですよね!

このように、他の動作の
「ついで」で始めるというのは
始めるハードルを下げてくれます。

歯磨き中のスクワットから開始、
勉強中の空気イスから開始、など、

なんでも構いません!とにかく
日常の他の動作のついでに
筋トレをやってみましょう!

おわりに


本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

今回紹介した始め方の
コツをまとめると、

①最初から続けることを意識しない
②優先順位をつける
③「ついで」で始める

自分の理想の未来を掴めるか、
すべては自分次第です!

始めてみたいけど、1人だと
不安、、という人は公式ライン
から質問してみてください!

当ブログではこれからも、

体を鍛えて
自分に自信をつける
トレーニング情報

を発信していくので、

強くなって人生を変えたい人は、
次の投稿をお楽しみに!

※自分を成長させるためには
 アウトプットが欠かせません。
 画像クリックで公式ラインに
 今すぐアウトプット!

コメント

タイトルとURLをコピーしました