
これまでに紹介してきた基礎編、
応用編、スタートアップ編を
一挙にまとめて公開します!

今までに紹介してきた
キャリステニクスのすべてを
まとめました。
「自重トレーニングはしたいけど、
調べるのめんどくさいなぁ。。」
こんな風に考えていた人、
今回はまたとないチャンスです!
この機会を逃しては、これから
ずっと始められないかも・・・
今日を人生を変える最初の日に
しましょう!長くなりますが
ぜひ最後までお付き合いください🔥
キャリステニクス入門編

キャリステニクスとは、
自分の体重以外のものに頼らない
自重トレーニングのことです。
強度やリズムを
自由に変えられるのが
特徴で、
吊り輪や鉄棒などの器具を
使うこともあります。
これらの運動で、
筋力、持久力、柔軟性、身体の協調性
などを高めることができます。

近年、コロナ禍により
自宅でトレーニングを
する人が増えています。
しかし、自宅にジムのような
設備を整えられる家庭は
少ないですよね?
そこで注目されているのが
「キャリステニクス」なのです!
特別な器具やジムがなくても、
体を鍛えることは十分可能です。
そこで今回は、
キャリステニクス入門6種目
を紹介したいと思います!

基本メニューですが、
簡単ということではありません。
中には1回もできない種目も
あるかもしれませんが、
それだけ効果が高いメニューです。
何を隠そう自分も長年
自重トレーニングを行っていますが、
今では自分より長身の男性からも
「筋肉スゴイな」と言われるほどの
逞しい体つきになってます!

「自重トレーニングって
効果薄いんじゃないの?」と
思われる方もいるかもしれませんが、
結論から言えば、
自重トレーニングも正しく
行えば十分効果があります!
今日キャリステニクスを
学んだあなたは、早速今夜から
腕立て伏せをしたくなるでしょう!
ぜひチャレンジして
体を鍛える楽しみを
味わってください!💪
それでは、今日の本題に入ります!
キャリステニクス入門6種目

ここからは、
キャリステニクス入門
6種目を紹介していきます!
初心者向けのキャリステニクスは、
体のさまざまな部分を鍛えられる
完全な全身運動になります。
懸垂

①バーに向かって立ちます。
②両腕を肩幅より
やや広めに開いて、
バーを上からつかみます。
③肩の筋肉を使って
体を引き上げ、
頭をバーの上に
持っていきます。
懸垂は単純な動きに見えますが、
握りが弱かったり、
顎を突き出したりしていると、
適切な効果が望めない
注意点の多い種目です。
また、トレーニングを
始めたばかりの人なら
できない場合も多いかも。
そんなときは斜め懸垂など、
負荷が軽い代替種目から
挑戦してみましょう。
ジャンピングスクワット

①体を正面に向け、
肩の真下に足を
平行にして立ちます。
②つま先を少し外側に向け、
足を数センチ開きます。
③膝を曲げながら
お尻を後ろに下げて
スクワットをします。
④胸を張って、
頭と顔を前に出します。
⑤できるだけ深い
スクワットをしてから、
上に向かって力強く
ジャンプをします。
この際、
膝をつま先より先に伸ばすと、
負担が膝関節にかかります。
膝関節を痛めてしまう危険が
あるので注意しましょう。
また、少しずつジャンプの高さと
着地してから次にジャンプするまでの
時間を短くしていくことで、
よりレベルの高いトレーニングに
打ち込めます!
腕立て伏せ

①膝を立て、両手を肩の下、
または少し外側に置きます。
②両手で体を支えながら
足を伸ばし、プランク
の姿勢をとります。
③このとき背中が浮いたり、
腰が浮いたりしないように
注意しましょう。
④肘を曲げて、
胸が床につくくらいまで
体を下げます。
⑤一時停止し、
素早くスタート位置
まで押し戻します。
誰もが知っている
王道トレーニング。
やったことがある方が
ほとんどだと思われますが、
意外と奥が深く、正しいフォーム
を覚えることが重要です。
キツくなったら、膝をつくなどして
負荷を軽くしてみてください。
クランチ

①背中を平らにして
地面に寝ます。
②両足を地面につけ、
膝を90度に曲げて
体を起こします。
③両手を胸の上で交差させ、
頭を胸からこぶし1つ分
くらいの距離に保ちます。
④体幹を鍛えながら、
肘や胸が膝に触れるまで
腰を上げる。
⑤体幹の筋肉を使って体を
引き上げることを意識し、
腰を上げる時は息を吐き、
横になる時は息を吸います。
いわゆる「腹筋」ですね。
腕立て伏せと並んでメジャーな
自重トレーニングです。
姿勢が良くなる、
腹回りを引き締めるなど
多くの効果があります。
行う際には、体の反動を
利用しないように
注意しましょう。
体の中心の筋肉を
多く鍛えられるので、
体幹トレーニングにも有効です!
バーピー

①足を肩幅に開いて前を向き、
かかとに体重をかけ、
腕を横にして立ちます。
②お尻を後ろに押し出し、
膝を曲げてスクワットの
ように下げていきます。
③両手のひらを床に置き、
足幅を少し狭くします。
④両手に体重をかけて
足を後ろに飛び跳ね、
体はまっすぐ腕立て伏せ
の姿勢をとります。
⑤体を一直線に保って
腕立て伏せを1回します。
⑥足を前にジャンプして、
手の横に着地する。
⑦腕を頭の上に押し上げ、
素早く空中にジャンプします。
非常にきついトレーニング
なので、筋力だけでなく
スタミナも鍛えられます。
腕立て伏せを行う時は
腰を反らさないように
注意しましょう。
また、着地の際に
手首をひねるなど、
怪我のリスクが高い
種目でもあるのでご注意を。
縄跳び

①縄跳びの持ち手を握り、
両手を体の中心線から
ほぼ同じ距離に
持っていきます。
②肘や肩ではなく、手首で
縄を回転させながら、
地面から約1~2センチの
高さまでジャンプして、
縄を払います。
③跳ぶときは、
つま先を下に向け、膝を
少し曲げるようにします。
家の外で実際の縄を
使えば最適ですが、さすがに
家の中で縄跳びは危険です。
そこで、家の中での
縄跳びを実現するには、
「エア縄跳び」が有効!
軽く肘を曲げた状態で、
ジャンプの時も腕の位置は
なるべく動かさず、縄を
両手で持つふりをして構えます。
家の防音対策だけで行える、
とても手軽で効果が高い
トレーニングです。
サーキット・トレーニング

お待たせしました!
ここからはこれまで紹介した
全6トレーニングを、
どのような順番で行っていくか
説明していきます。
サーキットトレーニングの例
①懸垂10回
30秒休憩
②ジャンピングスクワット25回
30秒休憩
③腕立て伏せ20回
30秒休憩
④クランチ50回
30秒休憩
⑤バーピー10回
30秒休憩
⑥縄跳び30秒
①~⑥まで終わったら、
3分休憩して①に戻ります。
これを合計3セット行います。
かなりきつそう・・・
と思ったそこのあなた!
安心してください。
初めての人はまずできません!
最初は1セットできるように
なるところから目指しましょう。
さらにキャリステニクスを極めたい!という人は、、、

ここまで読んでいただいた皆さん、
大分キャリステニクスに興味が
湧いてきたのではないでしょうか?
さらにキャリステニクスを
極めたい!と言う方に向けて・・・
現在Ryouta-training公式ラインで
キャリステニクスの極意を学べる
特別プログラムを配信中!
運動が苦手、と言う方から
体力自慢の方まで、あらゆる
難易度を揃えた、正に”究極編”です。

そして件のプログラム、
筋肉を鍛えるだけじゃありません!
なんと具体的なトレーニングメニュー
からスケジュールの立て方、さらに
食時管理、怪我の予防まで、
普通なら専門学校に行って学ぶ
内容を、一気に習得できる
夢の総集編なのです!
キャリステニクスに興味を
持った方は是非!以下の画像を
クリック後、数時間でプログラムの
案内が流れますのでお楽しみに👍

キャリステニクス応用編①

今回は多くの方に
もっと自重トレーニング=
キャリステニクスに触れてほしい!

これから紹介していくメニューは、
まさしく重力を無視した
「別次元の自重トレーニング」。
自重トレーニーであれば、
いつかはできるようになりたいと
思うものばかりです。
蝶のように舞い、
蜂のように刺す動き。
自重トレーニングに励む
我々としては、是非とも
修めておきたいですよね!

本記事では、自重トレーニングの
中でも特別難易度が高い、
自重”超人”トレーニングの
メニューを5個紹介します。
あなたの筋トレの新たな扉が
開かれることでしょう!
それでは、今日の本題に入ります!
キャリステニクスについておさらい

今回の記事で初めて
キャリステニクスを知った
と言う方に向けて、
キャリステニクスについて
簡単におさらいしておきましょう。
記事内では、自重トレーニング=
キャリステニクス、と考えて
いただければ問題ありません。
要するに、自身の体重を用いて
行うトレーニングの総称です。

一方で、超人トレーニングや
超高難易度の自重筋トレ、
そして普通の自重トレ全てを
ひっくるめて「キャリステニクス」
と呼ぶこともあり、
海外ではどちらかといえば
その呼び方が主流です。
ただし現段階では、自重トレ=
キャリステニクスと言う認識で
問題ありません!
キャリステニクス応用編メニュー①

お待たせしました!
ここからはキャリステニクス
応用編メニューを紹介します!
今から紹介するトレーニングは
非常に難易度の高いものばかり。
筋力に自信があるあなたも
軽くあしらわれるでしょう。
そんなメニューを攻略すべく、
それぞれのトレーニングと、
「どの筋肉が必要になるのか」
も紹介していきます。
①プランシェ

1つ目は「プランシェ」です!
ぱっと見で「こんなの
できるわけねーだろ!」と
ツッコミが入りそうな技ですね💦
プランシェのやり方としては、
・倒立(逆立ち)から入る方法
・腕立て伏せの状態から入る方法
・カエル倒立から入る方法
がありますが、
腕立て伏せからの入り方で
説明していきます。

プランシェのやり方
①腕立て伏せの状態で
肘を伸ばす
②頭のある方に体重を乗せる
③肩を前に出して
足を上げていく
プランシェは、前に体が
倒れようとする動きを支えるので、
肩を前に出して固定する
ような形になります。
②フロントレバー

2つ目は「フロントレバー」です!
フロントレバーは、プランシェと
真逆のフォームのトレーニング。
プランシェが腕の力で
「地面を全力で押す」のに対して、
フロントレバーは
「腕はバーに引っ掛ける程度」
という違いがあります。

フロントレバーのやり方
①両手でしっかりバーを掴む
手の幅は肩幅より少し広い
程度に設定する
②膝を曲げ、身体を丸める
ように足を持ち上げる
③膝を胸に近づけながら、
抱えるような体勢になる
④身体は上を向くようにし、
膝から下と胸を床と平行にする
⑤可能であれば足を延ばし、
そのまま30秒キープする
プランシェでは「肩」を
最も使いましたが、
フロントレバーでは
「広背筋」と「腹筋」を
メインに使います。
③バックレバー

3つ目は「バックレバー」です!
バックレバーを簡単にいうと
うつぶせになって行う
フロントレバーです。
見た目に反して
「フロントレバー」よりも
簡単と言われています。
主に使う筋肉は広背筋と腹筋。
そして足を水平にするために
大臀筋(お尻)も使います。

バックレバーのやり方
①懸垂バーを肩幅より
やや広めに握ります
②手のひらを前に出しても、
後ろに出してもどちらでも
構いません(前の方が簡単)
③ここから下半身全体を
起こして腕を通します
④ゆっくりと、背中が地面と
相対的に水平になるまで
体を下げていきます。
バックレバーはうつ伏せに
なるため、フロントレバーと違って
足が勝手に下がってしまいます。
足が下がるのを堪えるために
大臀筋をしっかり使います。
④ハイ・プルアップ

4つ目は「ハイプルアップ」です!
ハイプルアップは、ここまでに
紹介したトレーニングの中でも
かなり簡単な部類に入ります。
とはいえ、応用編に分類されても
違和感のない、上半身の強靭な
筋肉が必要となります。
ハイプルアップで主に使う筋肉は、
上腕三頭筋と広背筋です。
達人が見せるハイ・プルアップは、
重力を感じさせない動きです。

ハイプルアップのやり方
①肩幅より少し狭い位の
幅でバーを握る
②斜め後方に上半身の力を
用いて体をもちあげる
③体を鉄棒に引き付け、
腹部を鉄棒につける位
まで近づく
ハイプルアップは反動を使いますが、
反動に頼りすぎると体を制御できず
故障の原因になります。
あくまで筋肉を育てるイメージで
挑戦してみましょう!
⑤ハンドスタンドプッシュアップ

5つ目は
「ハンドスタンドプッシュアップ」
です!
ハンドスタンドプッシュアップは
要するに逆立ち腕立て伏せです。
逆立ち腕立て伏せと言うと
「そんなことできるわけない!
まず逆立ちもできないんだから!」
と思う人も多いでしょう。
しかし、コツをつかんで練習すれば
意外とできるようになったり
するトレーニングでもあります。

ハンドスタンドプッシュアップ
のやり方
①壁に向かって逆立ちする
②体を真っすぐにした
状態で肘を曲げる
③頭が床につく寸前の
ところで再度持ち上げる
*できる人は壁がなくても
良いですが、姿勢を保ち
づらいので壁を利用する
ことをおすすめします
「逆立ち」が要求される、
多くのトレーニーのやる気を削ぐ
トレーニングでもあります。
逆立ちを行うには肩の力が
必要になるので、プランシェと
同時並行で挑むのも良いでしょう。
キャリステニクス応用編②

今から紹介するトレーニングは
非常に難易度の高いものばかり。
筋力に自信があるあなたも
軽くあしらわれるでしょう。
そんなメニューを攻略すべく、
それぞれのトレーニングと、
「どの筋肉が必要になるのか」
も紹介していきます。
①マッスルアップ

1つ目は「マッスルアップ」です!
非常に有名な自重トレーニングで、
トレーニーであれば一度は
聞いたことがあると思います。
「懸垂」と「ディップス」を
組み合わせたような技で、
応用編①で紹介した
ハイ・プルアップのような反動も使う、
かなりテクニカルな技になります。

マッスルアップのやり方
①バーを両手(順手)で握る
②足を振り体を前後に揺らす
③体の重心が後ろ側へ移る
タイミングで、膝を一気に
曲げてバーに近づける
④同じタイミングで肘も
90度に曲げて、体を
バーの近くへ引き付け、
胸のあたりまでよせる
⑤頭と肩をバーの向こう側へ
持っていく感覚で、
体を一気に持ち上げる
⑥肘をまげてバーから下り、
スタートポジションに戻る
使う筋肉は、主に上腕三頭筋と
広背筋を含めた背中全体です。
また、バーの上で体が静止したら、
少しずつ息を吐きながら
体を下ろしていきましょう。
②ドラゴンフラッグ

2つ目は「ドラゴンフラッグ」です!
ドラゴンフラッグは腹筋を
メインに鍛えることができる、
効果極大の自重トレーニング。
前回紹介したプランシェ同様静止
するので、マッスルアップの様に
反動を使うことができません。
そのため並大抵な筋力では
まずこなすことはできない、
凄まじいキツさを誇ります。

ドラゴンフラッグのやり方
①ベンチに仰向けになり、
上背部を固定する
②両脚を揃え、
頭上にまっすぐ伸ばす
③身体を真っ直ぐのまま
水平近くまで下ろしていく
④ ②、③を繰り返す
ドラゴンフラッグは当然腹筋が
強くないとできないのですが、
実は腹筋と同じくらい
「広背筋」も使います。
また、背中を痛めないように
ベンチの上で行いましょう。
③ヒューマンフラッグ

3つ目は「ヒューマンフラッグ」です!
この種目の難易度は
はっきり言って超人クラス。
ドラゴンフラッグの側面版の
ようなトレーニングで、
まず直立した頑丈なバーが
ないと挑戦すらできません。

ヒューマンフラッグのやり方
①手は棒をつかんだ状態で
地面を少し蹴り、勢いに
力を加えて体を浮かせる
②浮かせた状態で、足は
上げたまま静止する
③下の手は完全に突っ張り
固定し、上の手は肘を
少し曲げて引くように、
体を水平に固定する。
垂直でちょうどいい太さの
バーなどは中々ないので、
公園の鉄棒などを探してみる
のがよいでしょう。
ヒューマンフラッグで使う
メインの筋肉は上腕二頭筋や
広背筋の大部分になります。
ただ、これは「メインの筋肉」
であり、実際にはほぼ全身の
筋肉をフルで使います。
④Lシット

4つ目は「Lシット」です!
Lシットはこれまでに紹介した
種目のような派手さはないため、
一見すると「簡単そうに見える」
自重トレーニングです。
しかし、完璧にL字になった状態を
長時間キープするのは大変です。
脚上げをしっかり意識すれば、
しっかり難易度が高い種目です。

Lシットのやり方
①腕をまっすぐ
伸ばした状態で両手を
床又はバーの上に置く
②腹筋に力を入れて
身体を浮かせる
③膝は曲げたまま、
太ももを地面と平行に
なる位置まで上げる
④膝を伸ばしキープする
②で体を浮かせるとき、
肩甲骨を下げるように
してみましょう。
Lシットはよほど筋力があって
体重が軽い人でない限り、
出来る人はなかなかいません。
挑戦してみて出来そうに
ない場合は無理に身体を
浮かそうとしないでください。
⑤ワンレッグ・ジャンピングスクワット

5つ目は
「ワンレッグジャンピングスクワット」
です!
読んで字のごとく、片足で
ジャンプするスクワットです。
失神しそうな難易度ですよね💦
通常の片足スクワットもあり、
その時点で下半身トレーニングで
最上級の難易度ですが、
そこにジャンプを加えることで
心臓破裂級の高負荷トレーニング
へと変貌します。

ワンレッグジャンピングスクワットのやり方
①片方の足で立つ
②両腕と片方の足を伸ばし
膝が90度程度曲がるまで
腰を落とす
③つま先で地面を押し
下半身全体でジャンプ
④着地したら最初の体勢に
戻って繰り返す
いきなりジャンプすると
間違いなく脚を壊すので、
まずは片足でスクワットが
できるようになりましょう!
使う筋肉は脚全体。そして、
体を安定させるために
上半身全体の筋肉も必要です!
キャリステニクススタートアップ編

知識は得た、あとは始めるだけ、、
なのですが、これが出来ない人が
本当に多いんです。
皆さんも、やろうやろうと思って
結局始められなかった経験が
あるのではないでしょうか?
筋トレでもなんでも、結局
世の中やったもん勝ち。
自分を変えるためには、
行動するしかありません。

今日のスタートアップ編で、
これまで筋トレを始めることが
出来なかった人でも、
見る見るうちに自分の肉体が
変わる日々を楽しめるでしょう!
ぜひ最後までお付き合いください!
それでは、今日の本題に入ります!
まずは最初のステップから

さっそくキャリステニクスを
始めていくわけですが、
始めるにあたって覚えておくべき
重要事項があります。
それは、
必ず
基礎メニューから始めること!
どんなに自分の体力に
自信があっても、です。

特に、普段から運動をする習慣が
あまりない方や、ある程度年齢を
重ねている方は注意が必要です。
また、普段からジムでトレーニング
をされている方も、知らないうちに
骨や関節に負担が溜まっていることも。
まず自分の体をキャリステニクスに
慣れさせ、よりレベルの高い
ステップへ進むためにも、
一番基礎的なステップから始める!
これを覚えておいてください!
まずはここから!キャリステニクス基礎スタートメニュー

ここからは、キャリステニクスを
今日から始める人のための
スタートアップメニューを
紹介していきます!
今回紹介するのはこちらの
4種目です!
①腕立て伏せ
②スクワット
③クランチ
④懸垂

いずれもキャリステニクス基礎編で
紹介したメニューになります。
(基礎編はこちらから)
キャリステニクスをこれから
始める人にはピッタリの
メニューばかりです。
ただし、簡単にできるからと言って
やりすぎは禁物です!
キャリステニクスの基本は
体に無理をさせないこと!
「今日調子悪いな」と思ったら
潔く中断し休息をとりましょう。
①腕立て伏せ

まず1つ目は「腕立て伏せ」!
筋トレと言えばこれ、というほど
定番メニューですね。
腕立て伏せは優れた上半身運動で、
腕、胸、肩を効率よく鍛えます。
腕立て伏せの正しいやり方
①太ももと足を揃え、肩幅に
広げた手を胸上部の真下につく
②胸が地面10~15cmの地点で
一時停止し、体を押し上げる
この時、胸の下に野球ボールや
テニスボールを置き、触れるまで
下がるのが目安です。

コツは、
①ゆっくり行うこと
②体をまっすぐ保つこと
この2点です!
おすすめは、胸を下げ終わるまで
2秒、下げた地点で1秒静止、
戻るまで2秒、次の動作まで1秒静止、
このくらいのスピードで行うのが
もっとも効果が高いと言われています。
また体をまっすぐ保つことで、
体幹や下半身を含めた全身の
筋肉を鍛える運動となります!
②スクワット

2つ目は「スクワット」!
何百年もの間、人類が足腰を
鍛えるために行ってきた動作です。
膝を強くし、脚にあるほぼ全ての
筋肉、大臀筋、背骨、股関節を
鍛えられます。
スクワットの正しいやり方
①足を肩幅、あるいは肩幅
より少し開きまっすぐ立つ。
②太腿の後ろがふくらはぎで
止まるまで体を下していく。
スクワットは簡単な動作ですが、
いくつか注意点があります。

代表的なものとしては、
①背筋をまっすぐ伸ばす
②踵を上げない、膝を内側に曲げない
③勢いをつけて跳ね上がらない
特に③!体を底まで降ろした
状態から勢いよく跳ねあがると、
軟骨を痛める原因になります。
また、反動を利用すると筋肉への
刺激も低くなってしまいます。
筋肉の純粋な力だけを頼りにし、
弾みを利用したい衝動を抑えましょう。
③クランチ

3つ目は「クランチ」!
腹筋を鍛えると言えば
まずはこれですね!
腕立て伏せと並んでメジャーな
自重トレーニングです。
クランチの正しいやり方
①仰向けになり膝を曲げる。
手は頭の後ろ、又は腹の上へ
②息を吐きながら、へそを
見るように上体を起こす
③限界まで起こしたら、
息を吸いながらゆっくり
後ろへ倒れる(肩甲骨が
床につかないところまで)
スクワットと同様、行う際には
体の反動を利用しないように
注意しましょう。

反動を使ってしまうと
腰の痛みに繋がることがあります。
最初は上まで起きあがること
よりも、反動を使わずに
行なうことを意識しましょう!
コツは
①腰が浮かないようにすること
②首より背中を丸めるイメージで行う
の2点。
特に腰を浮かしてしまう人が
多いので注意してください!
④懸垂

4つ目は「懸垂」!
プルアップとも呼ばれ、おそらく
最古のトレーニングと言っても
過言ではありません。
懸垂はかなり難易度が高いので、
筋力に自信がない方は上記の
クランチまでにしておきましょう。
その効果は間違いなく本物!
機能的な関節の可動域と、
強靭な上半身の筋力が得られます。
懸垂の正しいやり方
①手を肩幅に開き、バーに
ぶら下がる。膝を曲げ、
体の後ろで足首を組む。
②顎がバーを通過するまで
肩と肘を曲げていく。

懸垂でもスクワットやクランチと
同じように、反動をつけることは
禁物です。
特に膝を上に向けて蹴り上げて
弾みをつける動作(キッピング)
は癖になるので要注意!
難しいと感じる時は、①の
ぶら下がり時に足の下に
椅子を置いてみましょう。
上に上がるときに片足で椅子を
軽く押すと補助になります。
徐々に押す力を弱くし、最終的に
椅子なしを目指しましょう!
初級者・中級者・上級者別メニュー

ここからは、今まで紹介した
①~④までのメニューを
レベル別に紹介します!
紹介する数字は絶対ではないので、
お好みで増やしたり減らしたり
することも可能です。
また、レベルを図る基準は
特にないので、
自信が無ければ初級から始め、
出来るようになったら上の
レベルに進みましょう!

初級者メニュー
腕立て伏せ:5回×1セット
スクワット:5回×1セット
クランチ:5回×1セット
懸垂:5回×1セット
中級者メニュー
腕立て伏せ:10回×2セット
スクワット:10回×2セット
クランチ:10回×2セット
懸垂:8回×2セット
上級者メニュー
腕立て伏せ:20回×2セット
スクワット:30回×2セット
クランチ:20回×2セット
懸垂:10回×2セット
おわりに

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
総集編、いかがだったでしょうか?
今回はかなり長くなりましたが、
最後まで読んでいただいた方は
キャリステニクスをより深く
理解していただいたかと思います。
今日学んだことは忘れないうちに
アウトプットしておきましょう!
(下の画像クリックで公式ラインへ)

行動と継続、
あなたの人生を変えるものはそれです!
当ブログではこれからも、
自重トレーニングで
強く逞しくなるための
トレーニング情報
を発信していくので、
強くなって人生を変えたい人は、
次の投稿をお楽しみに!
コメント