腹筋は自重でこう鍛える!ジムなし、器具なしで周囲が見惚れるバキバキの腹筋を作ろう

Uncategorized

こんにちは、りょうたです!



本日は、

自重力で腹筋を
バキバキにする方法

を紹介していきたいと思います!

突然ですが、
皆さんは腹筋を鍛えたいですか?


「鍛えたくない」と言う人は
おそらくいませんよね!

バキバキの板チョコのような、
割れた腹筋、誰もが憧れますよね。

筋トレを始める理由としても、
「腹筋を鍛えたいから」と
いうのはかなり上位に入ります。

腹筋マットやアブローラーを
購入したことがある方も
多いのではないでしょうか。


しかし、中々腹筋をしっかり
割れている人は中々いません。

それもそのはず、腹筋の
トレーニングは方法や頻度
だけでなく、

普段のライフスタイルも
効果に大きく関わってきます。

もし今腹筋がつかず悩んでいるなら、
つかない原因を正しく理解しないと
結果を出すのは難しいでしょう。


逆に自分の足りない部分を
しっかり理解すれば、劇的に
効果を上げることもできます!

そこで今回は、
自重トレーニングで腹筋をつける方法
を紹介します!

友人や家族が思わず二度見して
しまうようなカッコいい腹筋、
この機会に作っちゃいましょう!

早速今日から始めましょう!
(※記事の感想は記事最後の画像
クリックでアウトプットできます)

なぜ腹筋がつかないのか?


まずは、腹筋トレーニングの
効果を落としてしまうNG習慣を
解説していきます!

先ほども述べたように、腹筋の
トレーニングには普段の生活も
大きく関わってきます。

この部分を理解しておかないと、
どんなに効果の高いトレーニング
をしても無駄になってしまいます。

筋肉を増やすにはまずは習慣から!
この機会に見直しておきましょう!

①脂肪が付着している


まず1つ目は、
脂肪が付着している
ことです!

腹筋が割れない原因としては、
お腹に脂肪が付着していることが
最も分かりやすい原因です。

意外かもしれませんが腹筋は
本来、誰でも割れてます。しかし、
糖質の過剰摂取や血糖値の上昇で、

糖分を分解する物質である
インスリンによる分解能を超え、
余った分が脂肪として付着します。

②ストレス


2つ目は
ストレス』です!

人はストレス状態が長く続くと、
自律神経のバランスが乱れます。

自律神経のバランスが乱れて
睡眠の質が低下すると、トレ後の
超回復が起こりにくくなります。

その結果、腹筋運動をしても
腹筋が割れにくくなります。

③皮下脂肪が多い


3つ目は
皮下脂肪が多い
ことです!

皮下脂肪は
付きにくく落ちにくい
という厄介な性質があります。

そのため一度皮下脂肪が
付いてしまうと、腹筋を割るのに
あとで大変な努力を要します。

皮下脂肪が気になる方は、
腹筋を鍛える前にダイエットを
検討するのもいいでしょう。

腹筋をバキバキにする自重トレーニング


それでは、腹筋をバキバキに
する自重トレーニングを
紹介していきます!

始めに言っておきますが、
自重だからといって決して
簡単なわけではありません。

もし、100回も200回も反復
できるとしたら、フォームが
間違ってる可能性が高いでしょう。

「回数」よりもしっかり
「効いているか」を意識
しながら行いましょう!

①レッグレイズ


まず1つ目は
レッグレイズ』です!

おもに腹の中央の腹直筋を
鍛えるメニューです。初心者は
軽く膝を曲げて行っても大丈夫です。

レッグレイズのやり方

①仰向けで両脚を伸ばし、
 両手は地面につける。
②かかとをくっつかせ、
 両脚を浮かせたら
 90度になるまで上げる
③脚を地面ギリギリ
 まで下ろし、止める

動作中は腰を反らせないように
注意します。脚を上げる時は
息を吸い、下げる時は吐きます。

②ツイストクランチ


2つめは
ツイストクランチ』です!

外腹斜筋・内腹斜筋など脇腹の
筋肉を鍛えられるメニューです。

ツイストクランチのやり方

①仰向けになり、
 両足を90度に曲げる。
 両手は頭の後ろへ置く。
②起き上がりながら、
 右膝と左肘を引きつける
③左右交互に繰り返す

起き上がることよりも、
反動を使わずに行うことを
意識しましょう!

③ニートゥーエルボー


3つ目は
ニートゥーエルボー
です!

腹斜筋と共に体幹も鍛えられる
メニューで、体幹が鍛えられる
ことで筋肥大が促進されます。

ニートゥーエルボーのやり方

①足を肩幅に開いて立つ
②両手は頭の後ろにおく
③片足を軽く上げて構える
④上げた足の膝と逆側の
 腕の肘をつけるように
 腹筋を収縮させていく
⑤しっかりと収縮させたら、
 ゆっくり③のポジション
 まで戻っていく
⑥逆足も同様の動作を行う

特に重要なのが、上げた足の
膝と逆側の腕の肘をくっつける
動作。不十分だと効果が薄まる
ので注意しましょう。

おわりに


本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

腹筋をつけるには根気と
正しい方法を理解することが
なにより大切です。

そのためにも、自分に合った
メニューをつくることは
腹筋を鍛えたいなら必須です!

「メニューの作り方がわからない」
という方、早速公式ラインで
質問してみてください!

当ブログではこれからも、

体を鍛えて
自分に自信をつける
トレーニング情報

を発信していくので、

強くなって人生を変えたい人は、
次の投稿をお楽しみに!

※自分を成長させるためには
 アウトプットが欠かせません。
 画像クリックで公式ラインに
 今すぐアウトプット!

コメント

タイトルとURLをコピーしました