



筋トレ習慣を取り戻すための
「ブランク解消トレーニングステップ」
を紹介します!
前回までの配信を見ていた方は、
メニューを実践に移すチャンス!
今回思い切って始めましょう!
今年最高のスタートダッシュを切りましょう!
(※記事の感想は記事最後の画像
クリックでアウトプットできます)
正月の運動ブランクはどれくらいか

今回は、年末年始における
運動不足を解消する目的の
トレーニングを紹介するので、
まずはその「ブランク」の
期間から確認していきましょう!
ブランクの期間によって行う
トレーニングの強度も調整して
いく必要があるからです。
一般に年末年始はクリスマスを
過ぎたころから、正月三が日頃
までの期間を指しているでしょう。

そうなると運動不足となる
期間は約10日程度となります。
しかし12月は仕事納めの時期で
特に仕事が忙しく、運動があまり
できなかった人も多いでしょう。
そこで今回はより多くの人に
当てはまるように、ブランクの
期間を2パターンに分けます。
具体的には、
① ブランクが2週間未満の場合
②ブランクが2〜4週間の場合
となります。
ブランク解消トレーニングステップに挑戦!

それでは、今回の目玉である
ブランク解消トレーニングに
挑戦してみましょう!
今回は、前回紹介した
正月太り解消トレーニングの
メニューを使って解説します。
あくまで一例なので、
御自身の好きなメニューで
取り組んでももちろんOKです!
前章で紹介した2つのブランクの
パターンに沿って紹介します。
①ブランクが2週間未満の場合

ブランクの期間が
2週間未満である場合、
体力の低下はほぼないため、
通常運動量の 90〜95% 程度
から始めるのが良いです。
スクワット、ヒンズープッシュアップ、
チンアップを用いたメニューがこちら!
(各トレーニングの詳細は下から👇)
(リンクを貼る(2つ))
ブランク解消メニュー
(2週間未満の場合)
①スクワット:
20回1セット×3セット
②ヒンズープッシュアップ:
8回1セット×3セット
③チンアップ:
6回1セット×3セット
ブランク解消メニュー
(2週間未満の場合)
①バーピージャンプ:
15回1セット×3セット
②マウンテンクライマー:
45秒1セット×3セット
③バイシクルクランチ:
15回1セット×3セット
②ブランクが2週間~4週間の場合

ブランクの期間が
2週間~4週間である場合、
筋力低下を少し感じてくるので、
通常運動量の 80~85% 程度
から始めるのが良いです。
前章同様の種目を用いて
作成したメニューがこちら!
ブランク解消メニュー
(2週間未満の場合)
①スクワット:
15回1セット×3セット
②ヒンズープッシュアップ:
6回1セット×3セット
③チンアップ:
5回1セット×2セット
ブランク解消メニュー
(2週間未満の場合)
①バーピージャンプ:
10回1セット×3セット
②マウンテンクライマー:
30秒1セット×3セット
③バイシクルクランチ:
10回1セット×3セット
おわりに

本日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
ブランク解消トレーニングは
決して焦らないことが大切です。
いきなり体を壊してしまっては
元も子もありません。ゆっくり
確実にペースを戻しましょう!
行動と継続、あなたの人生を
変えるものはそれです!
当ブログではこれからも、
強く逞しい体を作る
トレーニング情報
を発信していくので、
強くなって人生を変えたい人は、
次の投稿をお楽しみに!
※自分を成長させるためには
アウトプットが欠かせません。
画像クリックで公式ラインに
今すぐアウトプット!

コメント